「受容」は重要 たぬ(男性) Home

2006/09/07(Thu) 00:55

皆さん、お疲れ様です。ざっくばらんにお聞かせください。

WEL板で定期的に繰り返される「基本的な質問」現象に対し、今回はそのレスにどうしてもひっかかる内容があって・・・

「介護や支援に携わる者は『受容』が・・・」「厳しいレスをつける者は『受容』の意味が分かっているのか・・・」「仰るとおり『受容』は重要・・・」

さて、ここに用いられた『受容』とやらは専門職同士での連携(討論・意見交換)に必要なものなのでしょうか。基本的な知識を持たず現場でおそらく様々な問題を巻き起こしている輩を許容するという意味なのでしょうか。

半分はいやみなのですが、どうにも多々反応をみるとそうでもない様子。もしご覧になられた方がおられたら一連の感想を教えて欲しいのです。

フォームの始まり

フォームの終わり

Re: 「受容」は重要 某CM(男性)

2006/09/07(Thu) 02:36

多少、たぬさんのお聞きしたい所から外れてしまうかも知れませんが・・。

最近、ウェル掲示板等でこの「基本的質問」に対しての反応方法で話題が沸騰していましたが、あえて静観していました。
何故なら、質問者は概ね初心者だと思いますが、インターネット上では質問時の状況である「背景」が見えないから、一概に「丁寧」が適切なのか「突き放し」が適切なのか状況により異なると思ったからです。

例えば、質問者が同じ職場内にいて今現実に仕事中だとします。その時、職務上基本的な事を質問されたら、その時どう答えるか・・、という事だと思います。忙しい時であり、例えば早く答えなければ利用者に迷惑をかける様な状況なら、同僚としてすぐに「丁寧」に回答するでしょう。しかし、まだ担当ケースもおらず勉強できる状況なら「突き放し」て自分で調べるように指導すると思います。

現実に一緒にいる状況なら、このように判断出来ますがインターネット上では事実上、判断不可能です。

要は、質問者にとって何がもっとも適切な「回答」に成り得るかは、質問者のその時の状況次第と言えるのではないでしょうか。
勿論、本来は基本的な部分をしっかり把握してもらうのは職務上当然なのですが、その辺の事情を吟味せずに「突き放し」な回答は、質問者やその周りの方(担当ケースなど)にとって「不親切」な結果を生み出してしまう事になってしまいます。

本当の「親切」な回答をよく考える必要があるのではないでしょうか・・。

(ここから途中で編集・追加しました)
誤解の無いように補足ですが、元々、私自体は基本的には自分でまず調べてもらうのが本筋だと思いますし、その方がその人の為になるのは言うまでもありません。その辺ではどちらかといえば本来「突き放し」派です。ただ、それはあくまでも職場上であって、掲示板ではそれが適切かと言えばそうではないというのが考えです。私は掲示板上では「管理者」でも「指導者」でもないので・・。

フォームの始まり

フォームの終わり

Re: 「受容」は重要 兼任CM(男性) Home

2006/09/07(Thu) 08:56

種をまいた張本人です。

受容とは[あるがままに受け入れること]。これは対人援助サービスにおける基本姿勢であることは間違いありません。しかしそれとBBSで回答をする事と同じ土俵で語れるものかについては、私は疑問に思っています。


わからないことがあるから尋ねる。それに対する対応として一番親切なことは、自分で答えが見つけられるように導くことである。自分で答えを見つけられるようになることがその質問者の力量を高めていくことになる。これはSVの中でもいわれている事だと思います。

しかし今日、子ども達を見ていてもそうなのですが、質問に対しては解決方法を教えてもらうよりも直接的な回答を教えてもらうことを望んでいますし、それがかなえられないと不満に思っています。それは本当の意味での学習にはならないでしょう。
それは[一時しのぎ]でしかありません。同じ条件で何度も質問を繰り返していくことになります。

そう思っているからこそ基本的なことについてはまず自分で調べてみる・確認してみる。その上での疑問については解答するようにしています。

このような姿勢や考えは[相手の気持ちを受容していない]ということになるのかと言えばそうではないでしょう。

私はこのように考えています。

フォームの始まり

フォームの終わり

Re: 「受容」は重要ですか? 笛吹童士(男性)

2006/09/07(Thu) 09:29

)このような姿勢や考えは[相手の気持ちを受容していない]ということになるのかと言えばそうではないでしょう。
たぬさん、兼任CMさん、受容する必要はないと思います。
基本が分からないでケアマネ業務を行うことは、報酬を得ている以上「詐欺」です。そのようなものに親切にする必要はないでしょう。一部「初心者」をケアマネ全体のようにアナウンスし締め付けを行っているのが「厚労省」。「受容」を言うものは利用者のことを考えているのか疑問を持ちます。

フォームの始まり

フォームの終わり

Re: 「受容」は重要 ポイント(男性)

2006/09/07(Thu) 13:06

私も兼任CMさんと全く同じ考えで、welの介護保険や地域包括のBBS、どんアカの受験生BBSにもその旨を書かせてもらいました。
(ネットの掲示板ですから、通常緊急性はありませんよね。そういう状況で)質問に1つ1つ丁寧に答えていくとキリがないというのは、どんアカで何度も経験しました(つい先日も)。で、それはその人の実になったかといえば、その場しのぎにすぎません。
でもまだこれはマシな方。中には自分で調べるのが面倒だからBBSで聞くという輩もいます。これは言語道断であり、その制御のためにも安易に回答すべきではないと思います(そういう横着は見ればすぐにわかりますから)。
でも私はそういう方達を攻撃したことは一切ありません(文面ではそう取られないかも知れませんが)。そういう人もいるという事実を受け入れ、然るべき方向へと導いているつもりです。これこそ「受容」だと思います(受容しているつもりはありませんけど)。

フォームの始まり

フォームの終わり

フォームの始まり

フォームの終わり

「受容」の前の自己覚知 アイアイ(男性)

2006/09/07(Thu) 17:07

 プロとして働く以上はその範囲で一定の責任をもった上で、相手のことを受容するという事が求められるので、掲示板にしても本当の職場でもある程度の質を求められるのは、仕方がないと思います。
 掲示板の特性としても、出た答えが正解だということは何ら保証されていない危うい物だという視点も必要だと思います。
 多少の優しい、威圧的、親切、不親切はどこでもあることで、人によってもずいぶん印象は違うものなので、それを受けて自分がどう捉え、考えるかということが重要だと思います。
 この業界で働く人には、相手の受容に依存するのではなく、自分を見ることを忘れないで欲しいです。(新たな側面の自分を発見すると打ちのめされる事も多いですが)(TT)

フォームの始まり

フォームの終わり

Re: 「受容」は重要 うし(女性)

2006/09/07(Thu) 18:13

意見は皆さんと同じです。
書き込みする前に地域行政や都道府県の担当者に電話して確認したらいいのに・・・と思う内容もよくありますね。

私はケアマネ1期生で、今の人たちから見たらロクな実務研修ではありませんでしたが、情報のネットワークを自分自身で作って持ちなさい、といわれたのを覚えていますし、自分なりに実践しているつもりです。
ネットワークのひとつとして、このような掲示板を利用するのは個人の自由ですが、優先順位や使用方法を間違えると、エライことになるのかなぁ・・・と思います。

ひとりケアマネの事業所はタイヘン・・・と言う言葉が出ていましたが、そりゃタイヘンですが、その分他の居宅の事業所さんを頼りやすい面があります。「ひとりなので相談相手がいないんです」と言えばいいんですもの。そうやって電話かかってくるケアマネさん、いますよ。私もかけるし。
うちの地域は、少数ケアマネ事業所同士で親睦を深めています。(全てではないですが)
複数ケアマネの事業所で相性の悪い同僚や先輩後輩とやってるよりはいい、という見方もできますしね。

フォームの始まり

フォームの終わり

フォームの始まり

フォームの終わり

接し方 - DARA(?) Home

2006/09/07(Thu) 21:56

基本的な質問をし、それに対するコメントの内容によっては感情的になる。専門職の姿勢としては、泣けてきます。ただ、そういった人たちに、自分で調べること(自立支援的な働きかけ、示唆など)の大切さを説いて、果たして自分で調べるようになるのか?

私は悲観的な見方をしています。

もしかしたら、よくわからないまま、我流で、自分の知識の範囲内に留まって、仕事を続けていくかもしれません。今、福祉の現場には多方面での「質」の向上、「ボトムアップ」が必要です。「ボトムアップ」を推し進めるには、そういった人たちにスキルアップしてもらわなければなりません。

突き放し、関係が途絶えてしまえば、それまでです。逆効果かもしれません。厳しさも必要ですが、細くてもつながりを維持できるような接し方が必要なのではないでしょうか。

今の若い人たちは、我々とは違う考え方や価値観、思いなどを持っています。「突き放し」のやり方では、なかなかうまくいかないのではないかと思います。

導く側は、そういった人たちに合わせていく必要があります。

大事なことは「効果」です。突き放し等のやり方が、実際にその人の成長に効果を上げるのか、そのことは考えなければなりません。通用しないやり方、効果のないやり方を行い、それでまた、通じない、こんなこともわからないのか、困ったものだと憤る。結局、「質」の向上にはつながらない。

だから、コメントする側には、度量と根気が必要です。それができないのなら、手を引くところは手を引くべきではないでしょうか。返答は強制されるものでも、義務的なものでもありませんから。

マナーもろくに知らなかったり、ちょっと調べたらすぐにわかるような質問をしてくる人に対して、なんでそこまでしないといけないのか、という気持ちはわかります。でも、そういった人たちが、現に福祉の現場で働いているのです。切り捨ててしまっていいのでしょうか?

すごくわきまえて、検索等できっちり調べ、質問してくる人は、それなりのスキルを持っている人と言えます。そういった人たちは、自分自身で成長していけるはずです。

大事なのは、基本も身についていないと思われるような人たちに、じっくり付き合うことだと私は思います。

それと、「礼儀作法」を説くのなら、説く側は、より「礼儀作法」に則った対応をする必要があります。説得力がありません。相手は反発するだけでしょう。これは、つまり、効果がないということになります。

言葉は「言霊」です、危険な刃であり、諸刃の剣でもあります。大切につむぎださなければいけません。

〜〜〜〜〜〜

お叱りを覚悟しつつ、思ったことをコメントさせていただきました。発言に問題があるようでしたら削除してください。

フォームの始まり

フォームの終わり

Re: 「受容」は重要 たぬ(男性) Home

2006/09/08(Fri) 01:33

皆さん、ありがとうございます。

冒頭に書いているとおりの違和感を私は持っています。硬いといわれるかもしれませんが・・・皆さんの意見を拝読しながら、その「もやもや感」は次のような文章になりました。

*****
掲示板での活動はあくまで社会援助の一つと私は考えます。
掲示板は確かに情報や経験の量に偏りがあるため、それらの伝達・平準化を行なう場です。そして、専門職としての参加者は、間違いなく疑いようなく、互いが対等なのです。

「受容」というのは対人援助の基本の理念であり技術でもあります。さて、それは(援助者と非援助者の非対称の位置づけではない)同じ立場の人間関係で「直接的に」用いられるものでしょうか。

私は「用いるべきではない」という考えです。
職業人の端くれとして「自律した存在」いや「少なくとも自律した存在であろうとあがいているもの」同士がいったい基本的な知識や経験の何を「受容」するのでしょうか。共通倫理・共通理解と受容は異なります。

そして、「少なくとも自律した存在であろうとあがいているもの」でない者は、専門職として不要だと考えます。
*****

あがいているって何て素敵な言葉。理念どおりに職務を遂行できない自分にいらだつことしきりです。

フォームの始まり

フォームの終わり

Re: 「受容」は重要 笛吹童士(男性)

2006/09/08(Fri) 09:46

たぬさんの考えに概ね同意できます。
現在の制度では、資格に対する報酬は経験年数や知識などに関係なく一律です。つまり、「初心者」として質問してくるケアマネもそれに回答するケアマネも価値としては同一ということです。
そこでの「受容」とは意見が違っても相手を理解しながら説明する、ということで兼任CMさんのやり方はまさにこれに沿っており「受容」の心があると考えます。しかし、それを批判し「受容」を説く人は、相手の考えに関係なく「受容」を押し付けているように感じる。つまり「受容」の心がない。その辺にも違和感の原因があると思います。

又どのような資格を持つにせよ、その資格で報酬を得ていり以上最低限の知識は必要です。「受容」して簡単に教えるより「自分で勉強しろ」のほうが将来を考えたときよほど「やさしさ」があると思います。それでこそ、ケース討議などに参加できるのであり、教えられただけでは何も発言できないでしょう。
利用者はお客様です。プロとして利用者にない知識を与えることにより報酬を得ている以上、利用者を「受容」しながら納得するまで説明し行動するのは当たり前です。そこを同じに考えるのは、職務に対する緩慢だと思います。
私自身は「受容」という言葉は何かえらそうで嫌いなので・・・・。

フォームの始まり

フォームの終わり

フォームの終わり

Re: 「受容」は重要 たぬ(男性) Home

2006/09/08(Fri) 20:19

DARAさんのような「もう一つのの視点」からの意見も集うと、議論としてはより興味深くなります(私は「あがこうとしていない」人と一緒に援助側の立場に立つ気はないので、今回は同サイドには立てないのですが・・・)。

フォームの始まり

フォームの終わり

Re: 「受容」は重要 ポイント(男性)

2006/09/08(Fri) 21:17

みんなが同じ意見であれば、保存しようとまでは思わなかったと思います。みんなそれぞれいろんな観点からの意見で、かつ、どれも読んだ者の身になるものだと感じたので。

daraさんも一般論を述べてられるんだと認識しています。このスレに参加された方は、誰一人として「そのくらい自分で調べろ」と突き放したりはしていない方たちばかりですから(むしろ私がそれに近い?)。みんな、質問者が自分で調べることを期待して回答されていると思います。

フォームの始まり

フォームの終わり

Re: 「受容」は重要 - DARA(?) Home

2006/09/08(Fri) 22:05

私がコメントさせていただいた意見は、私の所属する組織におけるサ責やヘルパーの育成の方法に対する不満と、調べようとせず100%の答えを求めてくる人に対する不満が原点で、それならどうすればいいのか、といったことを長年考えてきた中で至った考えです。

組織内に、実際、「泣けてくる、困ったチャンの職員やヘルパー」がいるのも事実です。同じ組織に属するので、そういう意味では、同じ側に立たされる・・・。そういった人たちの評判や評価が、組織の評価等につながってしまいます。

だから、そういった人たちのボトムアップも必要。付き合っていかないといけない。私の意見は、そういった背景もあります。

掲示板という場も、似たような状況だと思う場合があり、こちらに参加させていただきました。

1つの考え方として、使っていただけたら幸いです。

フォームの始まり

フォームの終わり

Re: 「受容」は重要 ポイント(男性)

2006/09/09(Sat) 10:13

>組織内に、実際、「泣けてくる、困ったチャンの職員やヘルパー」がいるのも事実です。同じ組織に属するので、そういう意味では、同じ側に立たされる・・・。そういった人たちの評判や評価が、組織の評価等につながってしまいます。

これですよ、まさにコレ!コレ!「組織」を例えば日本全国のケアマネに、「困ったちゃんの職員やヘルパー」を「困ったちゃんのケアマネ」に置き換えれば、あるいはケアマネだけでなくてもサービス従事者でも同じことです。このボトムアップをはかることは(横柄な言い方になりますが)、ボトムにいない者の責務と言っていい。
だから、「まぁまぁ、相手は初心者なんだから、そんな冷たくしなくても。『受容』の心が福祉関係者には必要だよ」という意見には全く賛同できません。そこまでのんびり付き合わないといけなければ、評価や評判を損ないます。
別にそんなに難しくない、簡単に入手できるし、また少なくとも各事業所に無くてはならない報酬や基準をはじめとする法令や、ケアマネで言えば研修テキスト等を読めばいいだけのことですから。

 

>
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送